ホーム コラム一覧 「いただきます」は命のリレー 〜生産者から食卓へ、つながる想い〜

2025.04.01

「いただきます」は命のリレー 〜生産者から食卓へ、つながる想い〜

食事の前に言う「あいさつ」――

「いただきます」って、当たり前すぎて、つい流してしまいがちですよね。 でもその言葉には、たくさんの命と、人の手がつながった“リレー”の意味が込められています。 今あらためて、その「当たり前」の奥にある、あたたかな物語を見つめてみませんか?

🍅“食べもの”の向こう側には、たくさんの人がいる

スーパーに並ぶ野菜、お米、お肉や卵。 パッケージの先には、それを育て、つくり、届けてくれた誰かがいます。

  • 早朝に畑へ出て、土と向き合う農家さん
  • 養鶏場で卵の品質を守り続ける人
  • 加工場で丁寧に仕込みをしてくれる方々
  • 配送を担うスタッフ、パッキングをしてくれる人たち…

どんな食べものにも、人の手と想いが重なって、はじめて「食卓」にたどりつくのです。

🌾“命をいただく”という、ちょっと立ち止まる気持ち

野菜や魚、お肉。 どれももともとは「生きていた命」。

「命をいただいて、わたしの命がつながる」 「今日もありがとう、ごちそうさま」

そんなふうにほんの少し立ち止まる気持ちが、 食べものとの関係をやさしく、あたたかくしてくれます。

👨‍🌾自然派の視点で見る「いただきます」

しぜんはrecipeが大切にしているのは、 食べることの先にある“つながり”への気づきです。

  • 「この大根、誰が作ったんだろう?」
  • 「卵の黄身、こんなに濃いのはなぜだろう?」
  • 「子どもと一緒に、ありがとうって言いたいな」

そんなふとした疑問や会話から、 食の背景を想像するチカラが育っていくと信じています。

🍽️今日からできる、3つの“つながり方”

  1. ラベルを見る → 生産者や産地が書かれていたら、そっと心の中でありがとうを。
  2. 直売所やマルシェで買ってみる → 顔の見える関係が、食べものへの愛着を育てます。
  3. 「いただきます」の意味を話してみる → 子どもと一緒に、食の背景を話す時間をつくってみるのも◎

🕊️まとめ:命から命へ、つながる日々に感謝を

食べものは、“モノ”ではなく“命”。 そしてそれは、「手から手へ」「こころからこころへ」つながるバトンでもあります。

忙しい毎日の中でも、 「いただきます」の一言に、 あたたかな想像と感謝を込めて。

それだけで、食卓が少しやさしくなるはずです🌿

SNSシェア